従来の公営住宅概念を覆す大東市の革新的取り組み〜「morinekiプロジェクト」が生んだ地域価値創造の奇跡〜
『単に市営住宅の四角い箱の建て替えだけでは、地域の価値を上げることはできません』その言葉を口にした時、入江智子さんは大東市役所の建築技師として、全国で同じような課題に直面する自治体職員の一人でした。しかし今、彼女が代表を務める株式会社コーミンが手がけた「morinekiプロジェクト」は、国土交通大臣賞(都市景観大賞)、日本建築学会賞を受賞し、全国の自治体から視察が絶えない地域再生のシンボルとなっています
プロローグ 人口減少に悩む大東市の現実

大阪府大東市。人口約12万人のこの街は、2015年の国勢調査で5年前と比べて人口が3.4%減少していました。大阪市近郊の小規模自治体として、多くの地方都市と同様に人口流出と財政難という二重の課題を抱えていたのです。
特に北条地区は深刻でした。市内の他地域より高齢化率が高く、空き家が点在し、子育て世代を中心とした人口流出により地域の魅力低下と地域経済の低迷を引き起こしていました。そこに建っていたのは、昭和40年代に建設された古い鉄筋コンクリートの市営住宅。老朽化が進み、まさに「どこにでもある市営住宅」の典型でした。
転機 岩手県紫波町「オガールproject」との出会い
転機が訪れたのは、東坂浩一市長が木下斉さんの講演会で岩手県紫波町の「オガールproject」を知ったことでした。国の補助金に頼らない公民連携の成功例として、農村部にホテルやショップ、スポーツ施設まで整備し、都市住民を引き寄せることに成功していたのです。
「本当にこのやり方でいいのか?」という課題意識を抱いていた入江さんにとって、これは希望の光でした。市長の方針のもと、大東市は地方創生総合戦略に「市民や民間を主役に据える」「大阪市にはなく大東市にあるものを磨く」という二つの政策的視点を掲げ、地方創生局を新設しました。
挑戦 全国初のPPPによる市営住宅建て替え
入江さんは、公民連携プロフェッショナルスクールで学び、オガールプロジェクトで研修を積んだ経験を活かし、大胆な提案を行いました。
「民間の事業会社が主体となって永続的に事業を担います。公有地にあった市営住宅の建て替えを契機とした、公営借り上げ住宅、民間賃貸住宅だけでなく、ショップやオフィスも含めたまちづくりです。公営住宅の建て替え事業にかかるPPPとしては、全国で初めての試みです」
しかし、この提案は簡単ではありませんでした。従来の市営住宅建て替えは、国交省による交付金制度で「粛々と建て替えができるシステム」が用意されています。なぜ、わざわざ複雑で面倒な手続きを選ぶのか?
実現への道のり:地域の資産を活かすデザイン
入江さんは市役所を退職し、大東公民連携まちづくり事業株式会社(現:株式会社コーミン)の代表取締役となりました。この決断の背景には、単なる建て替えではない、真の地域価値創造への強い信念がありました。
プロジェクトのポイントは、既存の資産を活かすことでした
- 現況の桜
- 心地よく流れる権現川の水音
- 四季折々に表情を変える飯盛山を借景として取り込み
「morineki(もりねき)」の名前も、飯盛山の森と河内の言葉で「近く」を意味する「根際(ねき)」を合わせたもの。地域の歴史と文化を大切にする姿勢が込められています。
成果 数値以上の価値創造
2021年3月の「まちびらき」から約4年が経過した現在、morinekiプロジェクトは目覚ましい成果を上げています:
受賞歴が証明する価値
- 令和4年度「都市景観大賞」(都市空間部門)大賞(国土交通大臣賞)
- 2024年日本建築学会賞(業績部門)
- グッドデザイン賞
- 大阪まちなみ賞(大阪府知事賞)
地域への波及効果
- 74戸の借り上げ住宅に加え、レストラン、アウトドアショップ、ベーカリー、アパレル、雑貨などの店舗が軒を連ねる
- アパレル企業の本社機能移転により、新たな雇用創出
- 約3,000平方メートルの公園(もりねき広場)が地域の憩いの場として機能
- 周辺地域の注目度向上と、視察者の増加
時間価値の創造
特筆すべきは、住民の「時間の使い方」の変化です:
- JR学研都市線で京橋駅まで13分という利便性を活かし、リモートワークと都心通勤を両立する住民が増加
- 自然豊かな環境で子育てをする家族の増加
- 地域コミュニティの活性化により、住民同士の交流時間が大幅に増加
エピローグ 全国が注目する新しいモデル
「徹底した公民連携のプロセスが、今回の公営住宅建替えプロジェクト実現の鍵。この場所をどのようにしたいのかを突き詰め、描いたビジョンの力が、多くの人の心に響き、それぞれの仕事をいきいきとさせている。文句なしの大賞です」
これは、都市景観大賞の審査委員会による評価です。
現在、morinekiプロジェクトの視察は有料で実施されており、全国の自治体関係者が学びに訪れています。財源不足の中で老朽化した公営住宅を抱える自治体にとって、このプロジェクトは「公営住宅の建て替え問題の解決手法」として、そして「郊外都市の将来性のあるまちづくりのマイルストーン」として大いに注目されています。
【TechTimeからのご提案】
大東市のmorinekiプロジェクトは、単なる住宅建て替えを超えた「地域の時間価値創造」の成功事例です。技術やシステムの導入だけでなく、地域の資産を活かし、住民の生活の質を向上させる総合的なアプローチが鍵となりました。
あなたの地域でも、同様の課題を抱えていませんか?古い公営住宅、人口減少、地域経済の低迷...。しかし、大東市の事例が示すように、地域特有の資産と民間の知恵を組み合わせることで、劇的な変化を生み出すことが可能です。
TechTimeでは、このような地域DXプロジェクトの企画から実装まで、一貫してサポートしています。まずは、あなたの地域の隠れた資産と可能性について、一緒に考えてみませんか?

TechTimeは、時代の変化を見据え、企業と人々の有限な時間を最大限に価値あるものへ変える「 Time × Tech 」のITパートナーです。ITインフラ構築からアプリケーション開発、保守運用、AI活用、セキュリティ対策まで包括的にサポート。地域企業の独自の強みを最新技術で増幅し、地理的制約を超えたビジネス展開を実現します。